本記事では、アリババグループが主催する技術カンファレンス「雲栖大会(The Computing Conference)」の概要と参加レポートをまとめています。
※イベント自体は2016年以前から行われていますが、本記事では2017年以降の内容のみまとめています。ご了承ください。
(最終更新:2019/6/22)
雲栖大会(The Computing Conference)とは?
雲栖大会(The Computing Conference)というのをご存知だろか。中国語ではユンシーダーフイと発音し、アリババが主催する中で最も巨大なテクノロジーイベントである。
雲栖大会(The Computing Conference)は、アリババ主催のもと中国全土で定期的に開催されるのであるが、秋に杭州で開催される雲栖大会(The Computing Conference)は本大会的な位置付けで、過去にはアリババの重大発表の多くがこの場所で行われてきた。例えば、現在中国で一世風靡している盒馬鲜生(ファーマーションシェン)に代表されるニューリテール戦略は、2016年の雲栖大会(The Computing Conference)で発表された。
雲栖大会でジャック・マーをはじめとするアリババ幹部たちによって語られるコンセプトは、中国の新しいロードマップを指し示し、数年後の中国のテクノロジートレンドを決定するものとなる。その重要性を知るものが、固唾を飲んでスピーチに耳を傾けるのである。アリババ陣営だけでなく、テンセントや京東も、ここでの発表を経営戦略決定の参考にしているという。
参考:9月に杭州で開催されるアリババ最大のテクノロジーイベント予告②【雲栖大会(The Computing Conference)】とは?
雲栖大会(The Computing Conference)2017
開催日時:2017/10/11-14
公式サイト:The Computing Conference 2017
講演動画 ※英語の同時通訳音声が収録

レポート記事まとめ

雲栖大会(The Computing Conference)2018
開催日時:2018/9/19-22
公式サイト:The Computing Conference 2018
講演動画 ※英語の同時通訳音声が収録

レポート記事まとめ



雲栖大会(The Computing Conference)2019
開催日時:2019/9/25-27
公式サイト:The Computing Conference 2019
レポート記事まとめ



今年の #ApsaraConference2019 の見どころをまとめたインフォグラフィック#アリババクラウド #AlibabaCloud pic.twitter.com/23Q9cPChyz
— アベマ (@abm) September 25, 2019
次回開催以降、順次更新していきます。
関連まとめ

