各企業の業績や動向を知る上で、各社が公開している決算資料は非常に重要なものになります。
決算の時期には、各社の決算発表の情報をまとめたニュースが流れてきたり(例:中国・百度、上場以来初の赤字 オンラインマーケティングが不調)しますが、メディアによって切り取る箇所に偏りがあったりするので、こういった情報は可能な限り一次情報まで遡って読むべきです。
中国語が読めなくても上場企業であれば確実に英語の資料が用意してありますし、使われる用語も決まった単語が多いので(売上=Revenueなど)、意外とサクサク読めるものです。
この記事では、自分用のメモを兼ねて、テンセントやアリババなどの上場企業を中心に、中国IT企業の業績(売上・営業利益率など)や決算資料の置き場所をまとめました。気になる企業は随時追加していきます。
(最終更新:2019/9/7)
テンセント(Tencent、腾讯)
■決算資料置き場
「Financial Reports」のAnnual Reportsと、「Investor Kit」のResult Presentation・Corporate Presentationあたりの資料が読みやすいです。
■2018年決算ざっくり解説(下記ツイートからリプライで繋げています)
テンセントの2018年度の決算資料をざっくり読み始めた
— テクノ大仏(デジタルヘルスはじめました) (@tech_nomad_) May 18, 2019
元資料これ。英語なのでそんなに難しくないhttps://t.co/Y974NzCJdg
アリババ(Alibaba、阿里巴巴)
■決算資料置き場
「Quaterly Results」のPresentationがおすすめ。4Qのときに年間決算の内容も組み込まれます。
■2018年決算ざっくり解説(下記ツイートからリプライで繋げています)
今日はアリババの2018年度決算資料を読む。
— テクノ大仏(デジタルヘルスはじめました) (@tech_nomad_) May 19, 2019
元資料はこちらhttps://t.co/W2BCQH15wp
バイドゥ(Baidu、百度)
■決算資料置き場
テンセント、アリババのように分かりやすいパワポ資料はないですが、テキストレポートがあります。
■2018年決算ざっくり解説(下記ツイートからリプライで繋げています)
バイドゥの2018年度の決算資料を読み始めた。テンセント、アリババ、ファーウェイに続いて4社目。
— テクノ大仏(デジタルヘルスはじめました) (@tech_nomad_) July 2, 2019
元資料これですhttps://t.co/JcoG9sr6ak
ファーウェイ(Huawei、華為)
■決算資料置き場

ファーウェイは上場企業ではないですが、Anual Reportを毎年発行しています。
■2018年決算ざっくり解説(下記ツイートからリプライで繋げています)
ファーウェイの2018年度の決算資料をざっくり読み始めた。上場してないけどがっつりしたIR資料を毎年出してます。
— テクノ大仏(デジタルヘルスはじめました) (@tech_nomad_) June 29, 2019
元資料はここにある2018年版PDF(英語)https://t.co/2aAbncDdKk
シャオミ(Xiaomi、小米)
■決算資料置き場
2018年7月に上場したばかりのシャオミのレポートはこちらから確認できます。まだアニュアルレポートはありません。
■2019年1Q決算ざっくり解説(下記ツイートからリプライで繋げています)
今日はしばらくシャオミの決算資料を読む。ぞ! 通年の決算資料がまだなさそう(IPOからまだ1年くらいなので)、2019年1Q(4~6月の)分。
— テクノ大仏(デジタルヘルスはじめました) (@tech_nomad_) July 15, 2019
元資料https://t.co/l8neRz6nAl
メイトゥアン(Meituan DiangPing、美団点評)
■決算資料置き場
Financial Reportsがおすすめです。
ジンドン(Jing Dong、京東商城)
■決算資料置き場
「Featured Reports」のAnnual Reportsがおすすめ。
ピンアン(Ping An Insurance、平安保険)
■決算資料置き場
Annual Results発表会バナーから飛べるページの「View Presentation」が分かりやすいです。
■2018年決算ざっくり解説(下記ツイートからリプライで繋げています)
今日は話題の書籍『 #アフターデジタル 』でも、OMO事例として大きく取り上げられている平安保険の2018決算資料を読む。
— テクノ大仏(デジタルヘルスはじめました) (@tech_nomad_) July 27, 2019
元資料はこの辺https://t.co/JGQNsiQNyKhttps://t.co/78zhrzmoa7
ネットイース(NetEase、網易)
■決算資料置き場
「Financial Information」のAnnual Reportsが年間決算になります。「Shareholder Services」のPresentationは4半期発表のみですが、パワポスタイルで読みやすいです。
■2018年決算ざっくり解説(下記ツイートからリプライで繋げています)
今日はネットイースの2018年度決算資料を読む。
— テクノ大仏(デジタルヘルスはじめました) (@tech_nomad_) August 10, 2019
元資料はこちらhttps://t.co/FoxJsHsvSY
シナ(Sina、新浪)
■決算資料置き場
「Financial Reports」を確認しましょう。4Qの中にAnnual Reportsも入っています。
ピンデュオデュオ(PinDuoDuo、拼多多)
■決算資料置き場
「Financial Information」の「Annual Reports」「Quarterly Results」に資料があります。
キフ―360(Qihoo360、奇虎360)
※2016年8月に上場廃止のため公開IR資料なし
参考:2018年度決算内容ツイートまとめ
参考:決算資料の基礎用語
Net Income:総売上
Gross Profit:売上総利益(粗利)
Operating Profit:営業利益
GMV(Gross Merchandise Volume):総流通額 ※ECサービスの評価によく使う
Market Cap:株式時価総額